ネットでサイズの合う洋服を買う方法について解説します!
オンラインショッピングで服を買うことって難しくないですか?
多くの人がつまずくのがやはりサイズに関わる問題。
・欲しかったけど、サイズが分からないから買うのを断念した...
・このくらいかなと直感で買ってみたものの、サイズが合わなかった...
リアルなお店と違って試着ができない分、このような経験をした方も多いのではないでしょうか。
実はオンラインショッピングでも、簡単なコツさえ掴んでしまえば、自分に合ったサイズの服を選ぶことは難しくありません。
今回はアパレルブランドであるオールユアーズが、さまざまな服に使えるネットで自分に合ったサイズを選ぶ方法をご紹介します!
「ネットで自分に合ったサイズを選ぶ方法」
それはズバリ。
「自分の持っている服のサイズを測って、買いたい服のサイズ表と照らし合わせること」
私はこれをするようになってから、オンラインショッピングでのサイズの失敗がほとんどなくなりました。
多くのオンラインストアには商品ページにサイズ表が載っていますし、今回ご紹介するサイズの項目は多くの服に共通するオーソドックスなものなので、色々なオンラインストアで使っていただけると思います。
少し面倒くさいと感じるかもしれませんが、一度自分のお気に入りのサイズを把握してしまえば、あとは毎回の買い物で買いたい服のサイズ表と比較するだけなので、その後のお買い物がグッとスムーズになります。
自分の持っている服を測るときに必要なものは、もちろん服とメジャーだけ。自分の手持ちの服の中で一番サイズ感がお気に入りのものを選ぶといいと思います。
それでは早速みていきましょう!
トップス編
トップスのサイズを測る部分はたったの4つ。
・着丈(きたけ)
・肩幅(かたはば)
・身幅(みはば)
・袖丈(そでたけ)
下の画像はそれぞれの箇所をまとめたものですが、わかりやすいように一つひとつ実際の画像をお見せしながら解説していきますね。(いつでも見返せるようにこの画像はスマホに保存しておくといいかもしれません)
着丈(きたけ)って?
「着丈(きたけ)」は、背中の中心の襟(えり)がついているところから、一番下の裾(すそ)までの長さを指します。
次に測り方を見ていきましょう。
服を平らなところに置き、背中の中心の襟(えり)の付け根から裾(すそ)までを一直線に測ってください。
簡単ですね。TシャツやYシャツなども同じ測り方でOKです。
肩幅(かたはば)って?
肩幅とは①肩の先(前後の縫い目の端) ②背中の中心と襟(えり)が交わる点 ③逆側の肩の先(前後の縫い目の端)の3点を結ぶ長さのことです。
次に測り方を見ていきましょう。
服を平らなところに置き、①肩の先(前後の縫い目の端) ②背中の中心と襟(えり)が交わる点を測ってください。次に逆側を測って二つを合計してもいいのですが、左右の長さは基本的に同じなので、①と②の長さを2倍すれば、肩幅がわかります。
身幅(みはば)って?
身幅とは下の画像のように片側の袖(そで)の付け根の縫い目からもう片側の同様の縫い目を結ぶ長さのことです。ブランドによっては身幅ではなく「胸周り」という表記をしている場合があるのですが、これは身幅の一周分の長さを指すので、身幅を2倍することで「胸周り」がわかります(胸周り=身幅×2)
次に測り方を見ていきましょう。
服を平らなところに置き、片側の袖(そで)の付け根の縫い目からもう片側の同様の縫い目を結ぶ長さを測ってください。胸周りを知りたいときはこの数字を2倍してください。
袖丈(そでたけ)って?
袖丈は、肩の先(前後の縫い目の端)からそのまま袖口まで一直線に結んだ長さのことです。
次に測り方を見ていきましょう。
次の画像のように、肩の先(前後の縫い目の端)からそのまま袖口まで一直線に測ってください。
パンツ編
トップスの次はパンツの測り方についてです!
パンツのサイズを測る部分は5つ!
・ウエスト
・股上(またがみ)
・股下(またした)
・腿幅(ももはば)
・裾幅(すそはば)
トップスの時と同じように各部分について解説していきますね!
ウエストって?
ウエストとは、腰周りの一周の長さのことを指します。
次に測り方を見ていきましょう。
ウエストは、腰部分の上の端からもう片側の端までの距離を測り、それを2倍することでわかります。胸周りのときと同じように「一周」を出したい時は2倍すると覚えておいてください。
股上(またがみ)って?
股上は股の中心の縫い目から垂直に前側の上の端までを結んだ長さです。
次に測り方を見ていきましょう。
パンツを平らなところに置き、股の中心の縫い目から垂直に前側の上の端までを測ってください。普通におくと測りにくいので、上の写真のように股の中心の縫い目が前側に出てくるようにおくと測りやすいと思います。
股下(またした)って?
股下は、股の中心の縫い目から裾(すそ)までの長さのことです。
次に測り方を見ていきましょう。
股の中心の縫い目から裾(すそ)までが一直線になるように置くと測りやすいと思います。
今回はお買い物の前に股下の長さを検討することを想定していますが、お買い物の後に丈直しを依頼する時などにもこの測り方は使うことができます。
丈直しを依頼する長さを決めたいときは、パンツを着用し鏡で合わせながら、ちょうど良さそうなところをクリップなどで止めたあと、先ほどと同様に測ってみてください。
腿幅(ももはば)って?
腿(もも)幅とは、股の中心の縫い目から水平に端までの長さのことです。
次に測り方を見ていきましょう。
測るときは股の中心の縫い目にメジャーを合わせ、そこから水平に長さを測ってください。
裾幅(すそはば)って?
裾(すそ)幅とはパンツの片足の裾(すそ)部分の左右を結んだの長さのことです。
次に測り方を見ていきましょう。
下の画像のようにに裾(すそ)の端から端までの長さを測ってください。
「まとめ」
いかがだったでしょうか? 一度自分のお気に入りのサイズ感を見つけてしまえば、それからのオンラインショッピングがグッとにスムーズになると思います。
ぜひ今回ご紹介したそれぞれサイズの測り方を参考にしていただき、少しでもオンラインショッピングでの失敗が減り、皆さんがお気に入りの一着と出逢えることを願っています。
オールユアーズって?
オールユアーズは「着ていることすら、忘れてしまう」をコンセプトにしたアパレルブランドです。着心地の良さに重きを置き、トレンドに左右されない見た目やケアの簡単さなど、ずっと永く着続けていただける服を目指しています。
またオンラインストアでは、スタッフに相談できるチャットサービスをはじめ、オンラインでサイズの目安を測れるunisizeや製品到着から2週間以内は無料で返品交換することができるご自宅お試し制度といったサービスも充実していますので、ぜひご活用ください。